Zoom配信にて、どなたでもご参加いただけます
「ハンセン病を撮り続けて」 フォトジャーナリスト 八重樫信之
2021年11月8日(月)18:15~
早大ゼミ「多様性という衝撃」障害者のリアルに迫る@早稲田大学
Zoom配信(要事前登録) 参加方法は下記
早大ゼミ「多様性という衝撃」のオンライン講座で、これまでハンセン病問題にどう関わってきたかを話します。テーマはハンセン病ですが、これまで写真を仕事にしてきた自分が、最近話題になっているユージンスミスの「入浴する母子像」についてどう感じたか、少し触れたいと思います。
俳優ジョニー・デップが写真家ユージン・スミスを演じたハリウッド映画「MINAMATA」が、話題になっています。この映画をきっかけに水俣の公害を初めて知る若い人も多いのではないでしょうか? 2015年に公開された、河瀬直美監督の「あん」でも同じようなことがあり、映画に啓発されてハンセン病問題に取り組んでいる人たちがいます。
水俣病とハンセン病には共通点があり、その一つは国の政策の過ちで甚大な被害を受けた大勢の人たちがいることです。水俣は人の命や健康よりも経済を優先した結果、有機水銀による公害が発生しました。ハンセン病はらい予防法で患者を療養所に終生隔離することで、人生のあらゆる発展可能性を否定しました。
水俣病は奇病、ハンセン病は天刑病と言われ、患者が出ると、その家族が住んでいた家は消毒剤を撒かれました。バスに乗せてもらえないとか、買い物では釣り銭を直接手渡さず、箸やザルを使うなど、どちらも似たような被害を受けています。この恐怖心が偏見・差別を生みました。水俣病が公害病と判明し、ハンセン病が特効薬で治る病気と分かっても、いったん生まれた偏見・差別はなかなか消せません。
今回は2001年のハンセン病の国賠訴訟から2019年の家族訴訟までの裁判の流れと、闘った人たちの肖像を紹介します。
【参加方法】
メールで realzemiwaseda@gmail.com 宛に
・件名「早稲田リアルゼミ 参加希望」
・名前
・所属先
を記載の上、お送りください。
後ほど、ZoomのURLを送付いたします。
どなたでも参加できます
— mognet (@mognet96) October 31, 2021
「ハンセン病を撮り続けて」
フォトジャーナリスト 八重樫信之
2021年11月8日(月)18:15~
早大ゼミ「多様性という衝撃」障害者のリアルに迫る
Zoom配信(要事前登録)
参加方法はメール送信↓#ハンセン病 https://t.co/fAL4yPacwx pic.twitter.com/JhjZbfcVSW